ずいぶんご無沙汰になってしまいました!気づけば先月は一度も更新していなかったんですね…(汗)ブログに書きたいことはたくさんあったのですが、あれやこれやと用事に追われているうちに、ついつい後回しになってしまっていました、ぐすん。
お店のツイッターでは、ちょこちょこ工場の様子などつぶやいてますので、気になる方はぜひフォローして下さいね!
さてさて、遅れに遅れましたがこれだけは載っけておかないと!と言うわけで…
先月行いました、苧麻刈り取り&苧引きワークショップの様子をご報告です。
このブログの「麻のはなし」カテゴリでも前に書いたことがあるように思うのですが…新之助上布に使われる麻は、苧麻(ラミー)と言う種類の麻です。麻織物の産地として長い歴史を持つ湖東地域、昔は原料の麻の栽培から行っていたそうなのですが、現在当店で使用する麻糸の原料は、中国などの輸入に頼らざるを得ない状況です。
ただ今でも工場の近くには苧麻が自生しています♪それを刈り取り、中の繊維を取り出してみよう!と言うのが今回のワークショップ☆
初めての試みなので、今回は近所の方や、地元の青年団の方に参加して頂きました。集まったのは総勢15名近く。まずは工場から徒歩で苧麻の自生地に向かいます。

え、こんな近くに生えてるの!?と皆さんびっくり!
土手一面に苧麻が生えています。本当にすくすく伸びるので、刈り取り時期を逃すと大きくなりすぎるのですが、この日はちょうどいい具合♪
師匠の指導のもと、刈り取りに挑戦です!

繊維の取れやすい大きさや長さのものを選んで刈り取り、その場で繊維が含まれる皮をはぎとります。皮の剥ぎ方はちょっとコツが要りますが、慣れればするする〜っと剥けるようになりました☆

茎は残して、皮を持ちかえります。本当は乾かないように流水に浸しておくと良いそうですが、今回はとりあえず水に漬けています。

昼食休憩の後は、いよいよ苧引き♪
専用の苧引き道具で、皮から繊維を取り出しますよ〜

単純な作業で飽きてしまうかな…?と心配していたのですが、皆さん、黙々と苧引き作業に熱中!最後「そろそろ切りあげましょ〜」と休憩を呼び掛けても、手を休めないのでびっくりしてしまいました〜

初めてなのでちょっぴり皮の組織が取りきれない部分もありましたが、これだけの苧(繊維)がとれました。緑の苧麻からこんな風に白い繊維がとれるのは、何だか不思議な感じです!
最後はバーベキューで懇親会♪

わいわい楽しいワークショップになりました☆
いつかは滋賀の苧麻で作った近江上布が出来たらいいな…♪
そんな野望を抱きつつ…まずは地道に一歩づつ!今年は難しそうなのですが、麻の生育状況と相談しながら、来年も開催したいなあと思っておりまっす!
お店のツイッターでは、ちょこちょこ工場の様子などつぶやいてますので、気になる方はぜひフォローして下さいね!
さてさて、遅れに遅れましたがこれだけは載っけておかないと!と言うわけで…
先月行いました、苧麻刈り取り&苧引きワークショップの様子をご報告です。
このブログの「麻のはなし」カテゴリでも前に書いたことがあるように思うのですが…新之助上布に使われる麻は、苧麻(ラミー)と言う種類の麻です。麻織物の産地として長い歴史を持つ湖東地域、昔は原料の麻の栽培から行っていたそうなのですが、現在当店で使用する麻糸の原料は、中国などの輸入に頼らざるを得ない状況です。
ただ今でも工場の近くには苧麻が自生しています♪それを刈り取り、中の繊維を取り出してみよう!と言うのが今回のワークショップ☆
初めての試みなので、今回は近所の方や、地元の青年団の方に参加して頂きました。集まったのは総勢15名近く。まずは工場から徒歩で苧麻の自生地に向かいます。

え、こんな近くに生えてるの!?と皆さんびっくり!
土手一面に苧麻が生えています。本当にすくすく伸びるので、刈り取り時期を逃すと大きくなりすぎるのですが、この日はちょうどいい具合♪
師匠の指導のもと、刈り取りに挑戦です!

繊維の取れやすい大きさや長さのものを選んで刈り取り、その場で繊維が含まれる皮をはぎとります。皮の剥ぎ方はちょっとコツが要りますが、慣れればするする〜っと剥けるようになりました☆

茎は残して、皮を持ちかえります。本当は乾かないように流水に浸しておくと良いそうですが、今回はとりあえず水に漬けています。

昼食休憩の後は、いよいよ苧引き♪
専用の苧引き道具で、皮から繊維を取り出しますよ〜

単純な作業で飽きてしまうかな…?と心配していたのですが、皆さん、黙々と苧引き作業に熱中!最後「そろそろ切りあげましょ〜」と休憩を呼び掛けても、手を休めないのでびっくりしてしまいました〜

初めてなのでちょっぴり皮の組織が取りきれない部分もありましたが、これだけの苧(繊維)がとれました。緑の苧麻からこんな風に白い繊維がとれるのは、何だか不思議な感じです!
最後はバーベキューで懇親会♪

わいわい楽しいワークショップになりました☆
いつかは滋賀の苧麻で作った近江上布が出来たらいいな…♪
そんな野望を抱きつつ…まずは地道に一歩づつ!今年は難しそうなのですが、麻の生育状況と相談しながら、来年も開催したいなあと思っておりまっす!